SNS鎖国。もうツイッターから離れます。

タイトルの通りTwitterから離れる。いままでも多少制限していたのですが、さらに距離をおこうと思います。よくよく考えてみたのです。SNSで頻繁に騒いでいる人でまともな人って1%ぐらいしかいないと思う。そもそもツイッターの大半が暇があって年収が低い人です。

各SNSユーザーの特徴が知りたい人は「僕らはSNSでものを買う」を見ると面白いと思います。とにかくツイッターは暇があって平均年収が低い人が大半です。暇があって平均年収が低い人にまともな人がいないとは思いませんが。

リアルで大型の1億や10億の取引があるとする仕事をやっていたとする。その場合、取引の方に神経を集中させているはずだ。Twitterで騒いでいる暇なんかない。普通に考えたらそうだろ。

Twitterで意識高い系の発言をしている人のツイートに共感して「俺も頑張るぞ」なんて思っているなんて恥ずかしい。意識高い系ツイートのリプが見れない。「僕もそう思います」「やっぱり〇〇さんはすごい」とか。

特にGAFA勤務系のアカウント、良い企業に入ってますみたいなアカウントが嫌い。多分ほとんど嘘。ツイートする内容が就活生向けだったり、みたことがある内容のツイートばかり。恥ずかしくないのか。

あとみんな同じようなプロフィールにするのやめてくれ。

「倍率〇〇〇倍の商社に内定→1年目は怒られてばかり→3年目から事業立ち上げに関わる→5年目に独立」

今の商社は投資業務ばかりだろってツッコミはさておき、気持ち悪いのでやめてください。

すいません。なんだかんだでTwitterに詳しいじゃないかと思った方、そうある程度詳しい。冒頭でTwitterから距離をおいていたと書いたが、やっぱりみてしまう部分がある。そこから決別するためにこの記事を書いている。

さらに悪質なのがNewsPicksの有名人のコメントをパクって自分の意見にするやつ。NewsPicksには意識高い人が集まる。まあそれは勝手にしてくれって感じだが、一番厄介なのは著名人のコメントをパクって、自分の考えをもたないやつ。リアルでもネットにも存在している。

自分の考えをもたないで他人の考えを借りて、恥ずかしくないのか。他人の考えに影響されることも大事なのは充分わかっている。ただ自分の考えの土台の上に他人の考えだろ。

自分の考えがない状態で他人の考えを聞くとあっちこっちいってしまうのだ。極論「サラリーマンやめろ」と言われたらやめるような人間になってしまう。

まず自分の考えをもてよ。その上で他人の考えをきき、少しずつ自分の考えを変化させていけばいい。今どき他人に飼われる人生にしたい人はNewsPicksでもオンラインサロンでも入り、自分の意見をもたないまま、生きていってください。

てか他人の考えってあんまり意味がない。就活がおわったあとにTwitterで就活の投稿をしているどうしようもないアカウントのツイートをみたが、ほとんど的外れだった。

そのため現在のTwitterアカウントはアウトプット専用にした。タイムラインで他の人のツイートを見ることはほとんどない。ただ学んだことをアウトプットする。人の意見なんてどうでもいい。自分の考えが一番大切に決まっている。

一応Twitterとの付き合い方をまとめてみた。

  • ツイートはアウトプットのみ
  • ログインせずにツイートできるサービスを使う
  • 検索機能をつかわない

仕事で使わなければいけない場合は仕方がないが、それ以外の場合は上の3つの方針で行きたいと考えている。

本当は好きなアーティストである大森靖子さんのツイートを見たいが、インスタグラムで投稿してくれるので、そっちを見たいと思います。

まあTwitterをやめることも考えたが見てくれる人が一人でもいると考えると、しっかりアウトプットしたくなる。そのためやめない。

自分の考えを大切にする。そこからじゃないですか。自分で自分のことを飼えるようになった人がはじめて議論できる。

である、ますとか文末がおかしいのは許してください。もう書き殴りしてそのまま出してます。

なんかこの記事の内容がTwitterの意識高いやつに似てるとか思われたらすごく嫌。あんなやつらと一緒にしないでください。私は人間です。彼らは人間の仮面をかぶったなにかです。あなたは自分の考えをもたないで他人の考えを借り、人に文句をいう人にならないでください。

ではおやすみなさい。

¥1,485 (2024/11/13 10:58時点 | Amazon調べ)

▼おすすめ商品!画像をクリック▼

一生使い続けたい商品・製品
Twitterやめる

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
鷺ノ宮らび
「Unishar-ユニシャー」編集長
ゲーム開発を手助けするメディア「Unishar-ユニシャー」の編集長です。「Rabbishar-ラビシャー」の運営もしています。

コメント

コメントする

目次