【最強の本の自炊方法まとめ】本を電子化するための具体的な手順をお伝えする

本の自炊・電子化はやってしまえば簡単だが、やる前までは全く全体像が見えない作業である。なにが必要なのかわからないし、作業方法もわからない。そんな中で本の自炊方法をまとめてみたのでお伝えする。

目次

本の自炊の概要・メリット・デメリット

本の自炊

本の自炊

本の自炊とは自分が持っている本をデジタルデータに変換すること。デジタルデータになった本は場所を問わず、いつでも閲覧、書き込みできるようになる。

メリット

  • 本がどこでも見れる
  • 家がキレイになる
  • 劣化しない
  • 本に書き込みがしやすい
  • 本の内容を検索しやすい
  • プラットフォームに依存しない

特に重要なのは最後のプラットフォームに依存しないというところ。電子書籍を購入するというのは本を見れる権利を購入しただけである。電子書籍が見れるサービスが終了したらその本は見れなくなる。

デメリット

  • 本が切断される
  • 道具代がかかる
  • データが消えるリスクがある
  • 自炊が面倒、時間がかかる

道具代が全部で6万ぐらいかかるのが一番のデメリット。

自炊するために必要な道具を揃える

外に裁断だけ依頼する方法もある。

PC

PCがないと精度の高い自炊はできない。スキャナーが読み取ったデータをPCに送ってくれる。そしてPCでスキャン後の処理を行う。WindowsでもMacでも構わない。ただMacのほうがデータ間の処理を行うときに楽だとは思う。

スキャナー

スキャナーが紙のページ1枚1枚を読み取って、PDFやjpegにしてくれる。スキャナーには2種類あり、本を破壊しないスキャナー、本を破壊するスキャナーがある。今回は本を切断、つまり破壊するスキャナーを紹介する。

本を破壊しないスキャナーだと、時間がかかるし、本は片付かない。本を切断するに抵抗はあったが「本は情報収集の手段」なので破壊することに決めた。ただ大事な本はしっかり紙の本で保存してある。

スキャナーでおすすめなのは「PFU ScanSnap iX1500」である。色に機能の違いはないので白でも黒でもいい。黒のほうがかっこいい気はする。レビューで色々いわれているが、本当にこれを選んでおけば間違いない。

このScanSnapに付属のソフトウェアがあるが、それはWindowsでもMacでも使える。値段は高いが本当にこれを選んでおけば間違いない。

ScanSnap
¥59,800 (2024/11/15 14:25時点 | Amazon調べ)

ちょっとした紙はスマホのアプリでスキャン

ちょっとした紙はスマホのアプリでスキャンして保存しておくのがいい。おすすめのアプリは「Adobe Scan」である。OCR処理はもちろん、自動で補正してくれる。色々調べた上でたどり最終的にたどりついたアプリになる。

>>Adobe Scanをダウンロード

カッターor裁断機

自炊では本を切断する必要がある。その切断するには「カッター」か「裁断機」を利用する。

カッター→手にふたんがかかるが場所をとらない
裁断機→楽に切断できるが場所を取る。高い。切断する本の量が一度に100冊を超えるならこっち。

自分はカッターをおすすめしている。一度に切断する本の量がそこまで多くないなら、カッターで充分だ。軍手をして、下にすべらないマットをおいて使えば、そこまで危険ではない。

裁断機は切断する本が100冊を超えるときにおすすめしたい。カッターより安全だと思われがちだが、ミスると指が飛ぶ。場所もとりがち。

カッターのおすすめ

カッターの中で普通のよく見るカッターかロータリーカッターをおすすめしたい。普通のカッターはあなたが想像している普通のカッターである。ロータリーカッターは切る部分が丸い形状になっているカッターである。

カッター→力を入れやすい。コントロールしやすい。手に負担がかかる。
ロータリーカッター→力がそこまでいれなくて済むが切りづらい。コントロールしにくい。手に負担は少なめ。

自分は普通のカッターをおすすめする。ロータリーカッターを試したのだが、コントロールしにくいところ、切りづらいところが気に入らなかった。

カッターはホームセンターあたりのちゃんとしたやつを使おう。ネットだと「オルファ(OLFA) スピードハイパーAL型 227B」がおすすめ。単品でも替刃つきでもいい。

ロータリーカッターは「オルファ(OLFA) ロータリーカッターLL型 136B」がおすすめです。

オルファ(OLFA)
¥480 (2024/11/15 14:25時点 | Amazon調べ)
オルファ(OLFA)
¥1,327 (2024/11/15 14:25時点 | Amazon調べ)

裁断機のおすすめ

裁断機はかさばるというデメリットがあるが、そのデメリットを最小限にしてくれるのが「カール事務器 裁断機 DC-F5100」である。一度に40枚ぐらい切れるすぐれもの。

安全面に配慮した裁断機が欲しい場合は「プラス 裁断機 自炊 A4 コンパクト PK-213 26-366」がおすすめだ。手軽に安全に切れる。

PLUS(プラス)
¥29,164 (2024/11/15 14:25時点 | Amazon調べ)

定規

本の横を切る

30cm測れる定規があると本を裁断しやすくなる。

コクヨ(KOKUYO)
¥825 (2024/11/15 14:25時点 | Amazon調べ)

カッターを使う場合:カッターマット

カッターを使う場合、カッターマットが必要だ。カッターマットを利用することで本が切りやすくなる。すべることが少なくなるため、けがもしづらくなる。

カッターマットの代わりにダンボールを使ったことがあるが、多少すべって危険だった。

自分が使っているのはプラスのカッターマットだ。使っていてなんの不満もない。

その他

ここで紹介した商品は100均で安く買える。

手袋

手袋

カッターで手を切らないようにするために使う。100均の手袋だから信頼できないと思うかもしれないが、かなりしっかりしている。

除菌シート

除菌シート

ScanSnapをきれいにするために使う。

はたき

はたき

汚れを取り除くために使う。

本を切断する

本と道具を準備する

裁断準備

本と手袋、定規、カッターを用意する。

表紙を外して切る

表紙を切る

表示を外して切る。cdなどの付属品がある場合は外す。1枚だけ外れるみたいなことがあると少し大変である。また本の裏表紙は残しておいたほうがいい。メルカリ・ラクマなどのサイトで出品する際にバーコードがあると、簡単に出品できる。

本の状態

表紙を失った本の状態になる。

本を手で大まかにわける

本を手で大きくわける。30ページごとにわける感じがいい。

その一片の外側の部分を切る

本の硬いところをカッターで切断する

本の外側、ページをめくれない部分を切る。定規で合わせてカッターで切るのがいい感じである。最終的にピラピラできるようになる。1ページ1ページが離れている状態になる。

ページを整える

整える。

切断された本をスキャンしてPDF化する

下準備

公式サイトをみて進める。PCとスキャナーをつないで、スキャナーに表示される画面に従って進めていけば大丈夫。ソフトウェアもここでダウンロードしておく。

スキャン設定

  • スーパーファイン白黒600dpi
  • カラー300dpi
  • 両面読み取り

先に表紙をスキャンする

先に表紙をスキャンする。本文をこのままスキャンしたい場合は、本文をセットしたとに【Scan】を押す。

本文をスキャンする

ScanSnapを利用してスキャンする

スキャンする。一回練習でなにか紙をスキャンして感覚を使むのがいいと思う。180度縦に回転、180横に回転させてスキャンしてみると上手くいく。スキャンしたいページの最後が手間にきて、反対になっている様子であれば正解だ。

表紙はカラー、本文は白黒で印刷していた時期があったが、今ではすべてカラーでスキャンするようにしている。なんの問題もない。1回すべてのページをスキャンする必要はない。

すべてのページのスキャンが終わったら

【PCでもScanSnapでもいいので終わりのボタンを押す】

PCの画面でもScanSnapの画面でもいいので終わりのボタンを押す。

こんな感じで保存される

【スキャン後時間をおく】→【好きなフォルダに移す】

スキャンが完全に終了すると上の画面のように表示される。ある程度時間が経つとタイトルを自動的に取得してくれる。あとは自炊データを任意のフォルダにドラッグ&ドロップして移す。

PDFファイルを圧縮すべきか

スキャンして作られたPDFファイルは非常に重い。だから圧縮しようと色々と考えたのだがやめた。

  • 圧縮されたファイルでは文字が読みづらい
  • 圧縮するのが面倒
  • 将来的にキレイに圧縮できるようになるはず
  • Dropboxのスマートシンクを使いファイル容量がそこまで気にならなくなったから。

以上の理由から圧縮するのはやめた。このスマートシンクの機能は「Dropbox Plus」プランで利用できる。

補足:必要に迫られたときは、だいたいAdobe Acrobatを使う

どうしても圧縮しなければならない、精度の高いOCR処理をしないといけないという場合のときは、Adobe Acrobatを利用している。

スキャン後

そのまま処分する

そのまま捨ててもいい。紙なので当然燃える。大きい紙くずは手やほうき、細かいのは掃除機で処理するのがいいと思う。アンカーのようなロボット掃除機で処理するとびっくりするほどきれいになる。

メルカリ・ラクマあたりで売る

切断した本は売ることもできる。切断後の本なんて買う人がいないのでは?と思ったのだ、同じように自炊している人がいて、その人たちが切断後の本を求めている。スキャンしたデータを他人に販売することは違法だが、切断した本を売るのは違法ではない。

メルカリなどの自分の商品を販売するサイトで裁断済みの本を売るときは、「裁断済み」としっかりと記載することだ。本の自炊をしている人は存在しているが、リアルではかなり少数派。普通に紙で本を読んでいる人から見ると理解しづらい行動であることは間違いない。

またなんでもかんでも売るのは時間の無駄である。メルカリ・ラクマのようなサイトで安すぎない感覚で売れるもののみにすべきだ。400円以下でしか売れないものはやめとくみたいな感じである。

いつかScanSnapにエラーが起こる

ScanSnapを掃除

いつかエラーが起こるだろう。その場合はScanSnapを開いて、中をはたきで掃除してあげれば大体のエラーは解決する。紙が詰まってしまったときでもこの部分を開いて、取り出してあげよう。

自炊した本の読み方

自炊したとしても読まなければただのファイルである。自炊した本の読み方を紹介していく。

フォルダ管理

自分の場合、このように管理している。

  • 自炊フォルダを作る
  • 各ジャンルのフォルダを作る
  • ジャンル別のフォルダの中にPDFファイルを入れる

できればグーグルドライブやDropbox、iCloudなどのクラウド上にアップロードしておいたほうが安心だ。最初は大まかに管理して徐々に編集していくのがいいと思う。

どのデバイスで読むか

デバイスをこだわらないで読めるのがメリットだが、おすすめはPCです。ノートPCではなく、できれば27インチぐらいの大きい画面のほうがいい。小さい画面だと読みづらい。

PC:読みやすい&書き込みができる最強のツール
タブレット:書き込みしながら読みたい場合におすすめ
スマホ:持ち運びやすい

どのアプリで読むか

PC(Mac):プレビュー
PC(Windows):Adobe Acrobat
タブレット(iPad):i文庫HDNoteshelf
スマホ(iPhone):Dropbox(Dropbox Plusプラン)

Macのプレビューはもっと評価されてもいい。新たにインストールする必要なく、動作が非常に軽い。さらに書き込みもできる。

タブレットの場合は本をただ読む場合はi文庫HD、書き込むときはNoteshelfを利用している。

スマホの場合はDropboxでダウンロードしたPDFを読むようにしている。

タブレットやスマホでPDFファイルをダウンロードするコツ

容量が大きいのでスマホやタブレットでPDDファイルをダウンロードするのに大きく時間がかかる場合がある。そんなときはAirDropを利用して、PCからタブレットやスマホに送るのが楽である。

注意事項

OCR処理は完璧に上手くいかない

OCR処理が完璧に上手くいくとは限らない。そのため電子化した本のテキストをコピーしても、余白が入る、テキストが異なるみたいなことが起こる。より高度なOCR化をしたい場合はAdobe Acrobatを利用するのがいい。

紙がつまることがよくある

PFU ScanSnap iX1500を開くボタン

【ScanSnap中央部にあるボタンを引く】→【紙を取り除く】

紙を取り除けば問題は解決する。またスキャンは始めからやり直したほうがいい。

汚れてます

100均のはたき
ScanSnapの内部

【はたきを用意する】→【開けてきれいにする】

ScanSnapを開けてはたきで優しくゴミをとれば汚れはとれる。ときどきアルコール除菌シートあたりで拭いてあげるとかなりきれいになる。

データの重なりがある場合がある

データの重なりをあとで取り除くという方法より、始めからやり直したほうが楽な気がする。

最後に

自炊は結構たいへんです。1日で本100冊ぐらい自炊したのですが、結構疲れました。ただ部屋がキレイになり、デバイス問わず本が読めるようになり、情報収集がはかどるようになりました。自炊が成功することを願ってます!

紹介した商品

ScanSnap
¥59,800 (2024/11/15 14:25時点 | Amazon調べ)
オルファ(OLFA)
¥480 (2024/11/15 14:25時点 | Amazon調べ)
オルファ(OLFA)
¥1,327 (2024/11/15 14:25時点 | Amazon調べ)
コクヨ(KOKUYO)
¥825 (2024/11/15 14:25時点 | Amazon調べ)
PLUS(プラス)
¥29,164 (2024/11/15 14:25時点 | Amazon調べ)

▼おすすめ商品!画像をクリック▼

一生使い続けたい商品・製品
本の自炊方法まとめ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
鷺ノ宮らび
「Unishar-ユニシャー」編集長
ゲーム開発を手助けするメディア「Unishar-ユニシャー」の編集長です。「Rabbishar-ラビシャー」の運営もしています。

コメント

コメントする

目次